食べるの大好きな人

◎栄養士調理師による栄養知識、健康知識、美容知識◎

【ビタミン】ビタミンKについて

目次

ビタミンKとは?


血した際に血を固める役割であ「血液凝固」に関与。
骨にカルシウムを沈着させる働き
血管の健康などの働きをしています。


足すると、怪我をした際血が止まるのに時間がかかったり
骨粗損傷になるリスクがあがります。


新生児は頭蓋骨内部の出血(頭蓋内出血)、消化管出血のリスクがあがります。


に「K1」、「K2」に分けられます。

K1」は植物の葉緑体によって作られています。
K2」は微生物から作られ人間の体の腸内細菌からも作られています。


体で作ることのできるビタミンなので不足することは少ないですが、新生児は作られる量が少ないので注意が必要です。


豆、しそ、緑茶などに多く含まれています、

脂溶性ビタミンなので油に溶けやすい性質をもっています。

炒め物など油と一緒に食べることのできるメニューにすると簡単に体に取り入れることができます。


ビタミンKに注意が必要な方


凝固薬の「ワーファリン」という薬を飲まれている方は注意が必要です。

実際にビタミンKが豊富に含まれれいる納豆などを食べることを禁止されています。


この薬の効果は血液の流れを良くするためにビタミンKの効果を阻害する働きをしています。(血液凝固を防ぐ薬)、

のでこの薬を飲んでいる方摂取に気を付けなければいけません。


骨粗損傷をなおす?


をスカスカにする病気「骨粗鬆症」の治療薬として利用されています。

血液凝固の働きよりも多くのビタミンKが使われています。


を作る細胞を増やし
骨を壊す細胞を減らす働きをしています。

よって健康な骨が作られ、骨粗損傷に効果的な薬として使われています。

(骨粗損傷はビタミンD、カルシウムにも関係しています。)





NEXT→カリウムについて


参考
新版 食品学I
改良版 栄養学総論
ビタミンKの働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット