食べるの大好きな人

◎栄養士調理師による栄養知識、健康知識、美容知識◎

【ミネラル】カリウムについて【むくみ解消】

目次



カリウムとは??

 



体内のカリウムの98%は細胞内、残りの約2%が血液中など細胞外に存在しています。


ナトリウムとも関わりがあるもので
ナトリウムを多く摂取した場合カリウムも多く必要になります。


比率が崩れると「高血圧症」の発生要因の一つになると言われています。

バ<ナナやほうれん草、小松菜などに多く含まれていて水に溶けやすい性質をもっています。


フルーツなどは生で、野菜などは茹で時間を短くするなど工夫すると多く取り入れることができます。

体の中でどのように働くの??


▽血圧を下げる効果
▽筋肉や心臓の動きを正常に保つ働き
▽老廃物の排出の手助け
▽脳の神経伝達
▽細胞の浸透圧などの調節
▽糖代謝、筋肉収縮重要な働き


不足や摂り過ぎたらしたらどうなるの?


■不足すると■


脱力感・食欲不振・筋無力症・精神障害・不整脈などの症状がみられることがあります



■摂りすぎると■


健康な方は取りすぎた場合尿として排出されます。
腎臓に疾患を持っている方は上手く排出されないため注意が必要です。


こんな方は注意が必要!


腎臓に疾患を持っているの方は摂取に注意が必要です。


カリウムは小腸で吸収されたあと全身の組織に運ばれます。
多くが腎臓により尿に排出されます。


腎臓に疾患を持っていると、排出することができず、体に溜め込んでしまうため、「高カリウム血症」という、不整脈をおこしたり、心臓が止まってしまい、死んでしまう病気になるリスクがあがります。



腎臓疾患の患者さんには

・食事療法では水に溶けやすい性質を利用し、野菜などは、一度茹でたり水で晒して食べる。

・フルーツは量を普段の半分ほどに減らすか、缶詰のフルーツを食べる

などの指導を行っています。

食べ過ぎ、飲みすぎのむくみ解消!!


塩分が多い食事を食べたり、お酒を飲み過ぎた場合に起こる
むくみ」の原因にも深く関わっています。


■食事の塩分によるよるむくみ■


寝る前にラーメンなどを食べて寝ると次の日むくんでいることはありませんか??


これは塩分が水分を蓄えることが原因です。


人間の体には塩分濃度を一定に保つ機能があります。
そのため塩分を多く摂取すると一定に保つため体に水分が必要になります。

塩の浸透圧によりカリウムが存在する細胞内から水分をだし細胞外に水分を補給します。

(野菜に塩をかけラップで包んで放置しておくと
ラップと野菜の間に水分が溜まっているというのを想像してもらえばわかりやすいかもです。)


これにより皮下組織に水分が溜まるのがむくみの原因です。


カリウムの利尿作用により、水分を蓄えた塩分を排出するため、むくみをなくすことができます。


■飲みすぎによるむくみ■


アルコールを飲み過ぎると利尿作用がおき、トイレに行く回数が増えます。
また水を使いアルコールを分解しています。


これにより体は水分不足になってしいます。


先ほどと同じく水分を補給するためカリウムが存在する細胞膜から水分を体におくります。
(これが原因で肌がカサカサに…)


本来老廃物を代謝するために使うはずだった水分がなくなり、
体にたまるのでむくんでしまいます。


また、おつまみなどの、塩分が原因でむくんでしまう場合もあります。



(私はアルコールのむくみのせいで何度も地獄を見ていますw)


参考
新版 食品学I
改良版 栄養学総論
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-k.html
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-005.html
https://www.adpkd.jp/yomoyama/vol05_02.html